FMC東京 院長室

                                                                  遺伝カウンセリングと胎児検査・診断に特化したクリニック『FMC東京クリニック』の院長が、出生前検査・診断と妊婦/胎児の診療に関する話題に関連して、日々思うことを綴ります。詳しい診療内容については、クリニックのホームページをご覧ください。

日本産科婦人科学会がNIPT実施の指針見直しへ

本日、以下の記事が配信されました。毎日新聞の記事です。

topics.smt.docomo.ne.jp記事によると、日本産科婦人科学会では、NIPTについて現在臨床研究に限定している指針を見直し、検査を扱う施設を増やすことや対象疾患や年齢要件の緩和も段階的に検討するとし、3月の理事会で決定するとのことです。

NIPTコンソーシアム代表の左合治彦・国立成育医療研究センター病院副院長は、「臨床研究の形で慎重に進めてきたが、データも蓄積され、その役割は終わった。」と語っているということで、先日来の関係学会での議論も踏まえて、臨床研究の終了は妥当であろうというのが、専門家の間でのほぼ共通の認識と言えるでしょう。

諸外国と比べて、わが国だけが出生前検査に関して極端に制限されている状況でしたので、妊婦さんやこれから妊娠を考えている女性にとっては、この流れは歓迎すべきことと思いますが、今後どのような形になるのか、まだまだすんなりとはいかないであろうことが予想されますので、慎重に状況を見守っていきたいと思います。

しかし、なぜ新聞記事はいつもこうなのかと思う部分がいくつかあります。

まず、〈新型出生前診断〉という呼称。いいかげんやめたらどうでしょうかねえ。最初に誰かがこの言葉を作り出して、各マスコミが横並びになったようなのですが、変だと思います。「新型」というのも妙だし、そもそも確定診断ではないので注意が必要なのに(そしてそのことが大事な点でそこの誤解がないように慎重に進めているのに)「診断」という言葉で拡散しておいて、とってつけたように倫理的問題がどうこうという。問題があるというのなら、この誤解を呼ぶ呼称から見直すべきではないでしょうか。本質的なところをよく理解しないまま、記事にしている印象を受けます。

そして、いつものように“胎児の中絶につながるため「命の選別」との批判も根強い”との一文を入れています。この表現を便利に使いすぎていませんか?何かこういう文言を入れておくことが、いろいろな問題意識と向き合って考えているんだという姿勢を示すことだと思っていませんかねえ。ここの問題点は、一度きちんとまとめておかなければならないでしょう。