FMC東京 院長室

                                                                  遺伝カウンセリングと胎児検査・診断に特化したクリニック『FMC東京クリニック』の院長が、出生前検査・診断と妊婦/胎児の診療に関する話題に関連して、日々思うことを綴ります。詳しい診療内容については、クリニックのホームページをご覧ください。

妊娠中絶の選択を与えない医師たち

前回、胎児の両親(妊婦とそのパートナー)がまだ希望を捨てたくない場合でも、むしろ周囲の人たち(家族や産婦人科医)が、「早いほうが負担が少ない。」などと言って、妊娠中絶を勧めるケースがあることについて書きました。

今回は、その逆のパターンについて書きたいと思います。『妊娠中絶の選択肢を与えない』医師たちの存在についてです。

妊娠中絶に話をもって行きたがらない、あるいは妊娠中絶をできるだけ避けようとするタイプの産婦人科医がいます。妊婦さんがニュースなどを見て胎児の異常について心配になり、出生前診断について聞こうとしただけで、医者が不機嫌になったり否定的なことを言われたりしたという話をよく聞きます。それから、もう少し複雑なのものとして、自らは出生前診断をむしろ専門の一つとしている医師が、治療を前提とした話しかせず、中絶の選択肢についてはなるべく避けていたりするケースもあります。

人工妊娠中絶の話を避けようとする心情の元となるものには、いろいろな考えが関係していると想像されます。宗教的バックグラウンドによる人もいるかもしれないし、独自の倫理観に基づく場合もあるでしょう。この国では、以前から数多くの人工妊娠中絶が行われているにも関わらず、そのことはまるで忌み嫌うことのように表向きに語られることは少なく、そういった社会的風潮と教育の結果、中絶そのものを本来あってはならないことと捉えている人は、実は医者の中にも結構いるのではないかとも思っています。そういった人たちは、そもそも検査すること自体を避けようとするし、自分で中絶を扱うこともしません。

少し複雑なのは、胎児検査・診断を扱っていながら妊娠中絶についてはあまり言及しないか、妊娠を継続するように説得しようとする医師たちです。当院に相談に来られる事例の中に、胎児に病気があることを指摘されたのだが詳細がわからず不安というケースがあります。

多くの場合、ある程度の診断はついていたりします。例えば心臓の奇形とか、少し脳室が広いとかです。しかしそれ以上はまだはっきりわからないと言われています。問題のない所見なのか、病気なのかそうではないのか、自然に改善する可能性があるのか、何か他に問題があるのか、順調に育つのかなんらかの障害が残ることを想定しておくべきなのか。もちろん、1回や2回の超音波検査で、そこまでわからないことは多々あります。しかし、わからないの一点張りでは、どうして良いのか途方に暮れてしまいます。

妊娠週数が20週ぐらいだと、羊水穿刺による染色体検査もやってもらえないことがあります。もう検査に出しても結果が出る時期が中絶に間に合わないなどと言われていたりします。何が起こるかははっきりわからないけど、しっかりサポートが受けられますから、頑張って前向きに育てて行きましょう。などとencourageされていることもあります。善意の発言なのでしょうが、複雑です。

中絶の話がしにくいことはなんとなく理解できます。診断が明確でない段階で、中絶にまで言及することは踏み込みすぎという感覚があるのだと思います。実際に胎児診断の現場にいると、例えば重い心臓病の赤ちゃんでも、年々治療成績が向上して、しっかりと治るケースが増えてきていることも知っているし、自分の不用意な発言で治療可能な子を中絶されてしまってはいけないという思いがあることも理解できます。前回のエントリーのように、安易な中絶を勧める医者になってしまってはいけないという思いもあるでしょう。

私自身も辛い経験をしたことが何度もあります。例えば胎児に心奇形が見つかったけれども他の合併症が何もなく、私が診断した時にはすでに30週過ぎだったケースを思い出します。心奇形そのものもそれほど複雑なものではなく、しかるべき施設できちんとした管理・手術を受ければ、全く健常に生きられるような種類のものでした。しかしなぜかこの胎児の父親は、中絶希望一点張りなのです。もうすでに中絶可能な時期を過ぎていて、その選択肢はないこと、それでも中絶を行えば堕胎罪に問われること、母体保護法指定医としての責任からもそれは絶対に請け負うことができないことなど、説明しましたが、それならどこかできるところを紹介してくれというのです。そんな紹介先はありません。話し合いは平行線を辿り、結局決裂したまま、その妊婦さんは健診に来なくなってしまいました。連絡も取れなくなり、その後どうなったのか行方が知れません。

このケースは特殊ですが、妊娠週数がもっと若ければ、例えば21週以前だったなら、治せる見込みのある疾患でも、ちょっとでも異常の可能性があるだけで考えが中絶の方向に振れてしまう人たちもそれなりにおられるので、医師としては、自分が早めに病気の可能性を指摘してしまったことが、もしかしたら“誤った選択”に繋がってしまったのではないかと後悔するようなケースに遭遇した経験がある人は多いと思います。その結果、胎児の異常に関する検査や指摘、中絶の選択についての言及が慎重になってしまうのだろうと想像します。

しかし、妊娠している方、これから産んで育てていこうという人たちも必死でしょう。何しろ育てていくのは自分たちなのです。これから先、どのぐらいしっかりと育てていけるものなのか、自分たちの生活はどうなるのか、不安が増大するばかりでしょう。少ない情報のみ与えられて、無責任に勇気付けられても、穏やかではいられません。そんな時に、染色体検査が間に合わないとか、 21週に入ったらもう中絶はできないとか、突き放すようなことをいうのは感心できません。例えば染色体は核型まで知ることには時間がかかるかもしれませんが、トリソミーについては迅速検査という手段もあります。中絶だって22週未満ならなんとかすることもできるでしょう。話の中に少し嘘が入っていると言っても過言ではないと思っています。嘘のつもりではないにしても、きめ細かさが足りません。

私たちは今、診断が明確ではなかったとしても、ある程度推定される問題点については可能な限り情報を得て、中絶の選択肢も含めて胎児のご両親に説明するようにしています。胎児をくまなく観察して、もし複数の箇所に異常所見があったなら、それは症候群性のものと推定することも可能なはずです。もちろん、妊娠を継続される場合でも中絶を選択される場合でも、最終的には確定的な診断に結び付けないと解決にはならないし、もし次の妊娠を考えておられるならその時のためにも、またそのほかの家族が同じ問題に直面する可能性などを考えても、可能な限りの検査を提示していきます。それは妊娠の継続についての決断の前にも、決断後でもです。

最終的にどちら(妊娠継続か中絶か)の選択をされた場合でも、最後まで責任を持って、適切な施設を紹介したり、必要な検査を行えるよう、体制を整えています。この点についても、多くの立派な施設において、「中絶するならここではできないから、自分で施設を探すように。」と言われ、投げ出されてしまうことが多い現状をよく耳にします。やはり中絶ということ自体を嫌っているお医者さんがそれなりの数おられるように思えてなりません。

世の中には色々な方がおられ、考え方も人それぞれです。医者が自分の価値観からすると理解できない、受け入れられないと思えるような選択をする方もおられます。しかし、赤ちゃんを産んで育てて行くのはその個々の人たちです。普遍的な倫理にもとるという種類のものでなければ、法的に認められている範囲なら、個々の人たちの様々な考えに基づく選択・決断は受け入れなければならないと思うし、自分たちの価値観を押し付けるべきではないと考えます。どんな病気があっても、それが現代の医学では治せないものだとしても、しっかり産んで育ててあげたいと思う人もいれば、少しでも不安材料があれば産んで育てるのは自分たちには無理という人もいるでしょう。またその時の自分の置かれている状況によっても、選択肢は違った結論になるということもあるでしょう。この世界は複雑で、様々な問題が絡んだ上で、結論が導き出されます。医療者が自分の価値観に基づいて導こうという態度をとっても、良い結果には繋がらないでしょう。

(このような話題に関連して、「日本の母体保護法によると、胎児の異常を理由に人工妊娠中絶はできない。」という意見が出てくることと思いますが、ここではこの問題にはあえて触れませんでした。実際問題として、母体保護法に基づいて妊娠中絶が可能となる別の理由をあてはめて中絶が行われているケースが普通に存在していて、それが容認されていることは周知の事実だからです。この問題についても、議論の必要性を感じており、いずれここでも話題として取り上げたいと思っています。)