FMC東京 院長室

                                                                  遺伝カウンセリングと胎児検査・診断に特化したクリニック『FMC東京クリニック』の院長が、出生前検査・診断と妊婦/胎児の診療に関する話題に関連して、日々思うことを綴ります。詳しい診療内容については、クリニックのホームページをご覧ください。

NIPTについて、日本医学会として今後どうするつもりなのか、全く見えてこない年越し 〜 つづき

昨夜は酔いに任せて、やや文章が乱暴になってしまいましたが、一夜明けてまだ書ききれていないところがあるので、続きを書きます。

昨日もひっかかった、『妊婦が十分な認識を持たず』『意義について妊婦が誤解する』という部分、ほんとうに嫌な感じがするんです。何ですかこの上から目線は。もっと正直に、「これまで妊婦さんたちに十分認識していただけるだけの情報提供を怠ってきました、すみません。」とか、「妊婦さんがきちんと理解できるような説明を、医師がきちんとできるようにしてきませんでした、申し訳ありません。」とか、謙虚な姿勢を示した上で、「今後はこのように改善します。」という道筋を示すべきでしょう。産婦人科診療ガイドラインだって、出生前の検査・診断について、『妊婦に尋ねられたら』説明するというのでは、きちんと情報提供しようという姿勢がないことが見え見えなので、それでは何も改善されないでしょう。こういった姿勢を改めるべきではないでしょうか。

それに、そもそも同種の誤解を呼ぶ心配があるために、積極的に検査の情報を積極的に知らせるべきではない、医師は検査を積極的に勧めるべきではないとされていた『母体血清マーカー検査』は、NIPTを扱うことができない多くの産婦人科クリニックで、十分な説明のないまま行われることが多く、またNIPTの話題がマスコミで取り上げるようになって以来、検査実施数が増えているようです。本来同種の問題がある上に、NIPTと比べてより曖昧で、わかりにくい検査であるこの検査は自由に扱われているのに、NIPTだけが一部施設に限定されて、検査対象も高年妊娠に限定されているのは、あまりにも歪であると言わざるを得ないでしょう。

また、昨日も書きましたが、十分な遺伝カウンセリングを実施することができると認定・登録された施設でのみ実施できるという部分も、気になります。これではまるで、当院でこの検査を実施できないのは、十分な遺伝カウンセリングを実施できると認定できない施設だからのようではないですか。実際には別の要件の問題で申請できないでいたのに、そのことについては触れられていません。

実際に認定・登録されている施設では、十分な遺伝カウンセリングが行われているのかという部分についてさえ、我々は疑問を持っています。なぜなら、当院にはNIPTを受けた後にいろいろ困ったという訴えで来られる方も多くおられますが、それらは必ずしも認定を受けずに検査を行っている施設だけではなく、認定施設で検査を受けた方もそれなりに含まれているからです。

なぜそういうことが起きるかというと、産婦人科専門医と小児科専門医がいて、そのうち一人が臨床遺伝専門医であるなら、十分な遺伝カウンセリングを行えるという判断がなされるからです。臨床遺伝専門医になるためには、それなりの研修・実習を行って、試験に通ることが必要なので、一応はきちんと研修を積んでいると学会が認めたお墨付きがあるわけですが、私たちの目から見るとこれまで諸外国に比べて普及してこなかった出生前検査・診断に関しては、明らかに知識や経験が不足しているのではないかと思われる専門医も多いように感じています。

今回の依頼文書の19行目には、これらの無認可施設において妊婦が不利益を被っている事例の存在も報告されるに至っています。と書かれているわけですが、私たちの経験上は、無認可施設だけではなく、認可施設においても妊婦が不利益を被っているケースがあるのです。

まあそもそも、現在の厳しい規制があること自体が、妊婦が不利益を被っていることなのではないかとも言えます。

最後に、昨日も引用しましたこの文書の結論として「記」の下に文章があるのですが、これもちょっとおかしい。

「母体血を用いた出生前遺伝学的検査」施設認定・登録部会での認定を受けずに当該検査を実施している医療機関や医療従事者、また受諾して検査を請け負っている検査機関や仲介業者等これにかかわる全ての関係者は、いずれも直ちに検査の受諾及び実施をはじめとする全ての関係業務を中止すべきである。

『受諾』ではなくて、『受託』が正しいのではないでしょうか。